新宮の文化は、熊野古道と黒潮ルートという二つの道をへて長い間に培われてきた。
太平洋に面した新宮のまちは、荒海をものともしない進取の気性をもった男たちを育んできた。中世には熊野三山信仰が盛んになるとともに、熊野古道を通じて華やかな都の文化の洗礼をうけてきた新宮は、江戸時代には海のルートを通じて江戸と結ばれ、良質の新宮炭と熊野材を送り出すかわりに江戸の文物が流入した。
幕末には開明藩主・水野忠央によって海外の新知識ももたらされた。その影響が新宮藩士や一般の町人層にまで及んだのが、新宮文化の大きな特徴となっている。このまちで醸成された濃密な「文化のDNA」が、さまざまな分野で異能の人材を輩出する素地ともなった。
忠央の命により海外の文献を翻訳した柳川春三、宇都宮鉱之進は、幕末では有数の知識人だった。新宮藩で督学をつとめた春三は、慶應元年(1865)幕府開成所(東京帝国大学の前身)教授頭取のポストについた。のちに春三は中外新聞(日本人による初の新聞)を刊行して日本のジャーナリズムの先駆者ともなった。新宮に最初のキリスト教の教会を建てたのは素封家の大石余平で、長男・伊作は母の実家・西村家を継ぎ、ユニークな教育方針で知られる文化学院(東京・御茶ノ水)を創立した。余平の弟が「ドクトル」の通称で町民に親しまれた大石誠之助である。新宮の仲ノ町で医院を開業した叔父・誠之助について、伊作は著書『我に益あり』で「ドクトル大石は川柳に興味をもっていて、※㊟川柳の宗匠(原文ママ)というものになっていた。新宮の町には昔からおもしろい人がたくさんいて、川柳のような皮肉なユーモアのある文芸が好きな人が多かった」と書いている。禄亭と号した誠之助は、絵入りの風刺雑誌『団々珍聞』にしばしば都々逸を発表したり、新宮の「おもしろい人」の代表であった。
※㊟正しくは「情歌の宗匠」
明治42年(1909)11月、新宮中学で4 年生の佐藤春夫が、講師が来るまでの時間つなぎに演壇に立たされた。これを聴衆が社会主義の宣伝をしたと事実を曲げて中学に密告したため、春夫は無期停学処分となった。この一件がもととなって新宮中学が校長排斥のストライキに突入したとき、『熊野新報』(11月12日付)に校長批判の一文を発表して春夫を援護したのが誠之助だった。「おもしろい人」はまた一方では、理非をわきまえた気骨のひとでもあった。
土佐の幸徳秋水が上京の途中、新宮に立ち寄り大石家に滞在したのは、その5年前の明治38年(1905)7月のことだった。誠之助と秋水は友人たち数人で暑気払いに涼を求めて熊野川に舟を浮かべてエビとりに興じ、御船島で歓談した。この御船島の歓談が、当時、無政府主義者の弾圧に乗りだしていた明治政府に「天皇暗殺の謀議」とされ、誠之助をはじめ、彼と親交のあった地元の六人が逮捕されたのがいわゆる「大逆事件」だ。大審院の判決は誠之助ら24人が死刑。うち12人が特赦により終身懲役というものだった。この事件での誠之助たちはまったくの冤罪であり、担当の検事らが功名手柄をあせってのフレームアップだったことが、現在、明らかになっている。
花江戸在住の歴代藩主に従って江戸ー新宮間を往復する藩士たちのほかに、黒潮ルートを通じて直接、江戸と結ばれていた新宮の人びとは、江戸文化と接する機会が多く、彼らはさまざまな新奇な文物を郷里にもたらした。新しいもの、ハイカラなものが大好きな新宮人気質は、こうして徐々にかたちづくられていった。山に閉ざされながら海に向かって開けた風土が、荒海を恐れない熊野水軍以来の豪胆な気風と独立不羈の精神を育み、狭い土地から飛び出して海外に雄飛した人も少なくない。
大正から昭和初期にかけて、佐藤春夫、東くめ(童謡の作詞)、そして『悲願千人斬』などの時代小説で人気を博した下村悦夫を生みだした新宮は、その後も中上健次、新宮正春、亀井宏らの作家を世に送りだした。黒岩重吾の祖父は、新宮生まれで「府中屋」という廻船問屋を営んでいたし、ユニークな論評で知られた山本七平の両親は、新宮市三輪崎の出身だ。また大石誠之助の兄・玉置酉久は山本の母方の親族にあたる。詩の分野では、金子光晴に師事して詩集『運河の部分』を出した松本亮(インドネシアの影絵の第一人者)、大石誠之助の親族で同志社女子大教授だった玉置保巳、新宮高校で中上健次と同級だった中南米文学者田村さと子がいる。またわが国の抽象画のさきがけとなった洋画家の村井正誠、新宮中学の第26回卒業生でわが国の現代天体物理学の基礎を築いた畑中武夫はともに新機軸の分野をひらいたパイオニアだ。文化と科学の世界でのこうした人材の輩出は、熊野古道と黒潮ルートという二つの道をへて長いあいだに培われてきた新宮の地特有の「文化のDNA」を抜きにしては考えられない。