新宮観光協会

神が御座す聖域、熊野

2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された熊野古道は、新宮市の熊野速玉大社、田辺市の熊野本宮大社、そして那智勝浦町にある熊野那智大社を詣でる道です。熊野速玉大社は“新宮(にいみや)”とも呼ばれ、その元宮となる神倉神社は、熊野三山に祀られる熊野権現が降臨した聖地と伝えられています。熊野本宮大社の主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)。熊野速玉大社は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としています。家都美御子大神、熊野速玉大神、熊野夫須美大神の三神は熊野三所権現と呼ばれ、熊野三山はそれぞれの主祭神を相互に祀ることで連帯関係を結んでいます。

※ 家都美御子大神=素戔嗚尊(スサノオノミコト)
 熊野速玉大神=伊邪那岐(イザナギノミコト)
 熊野夫須美大神=伊邪那美(イザナミノミコト)

世界遺産
熊野速玉大社
くまのはやたまたいしゃ

熊野速玉大社

熊野川を背にして鎮座する朱色の社殿の熊野速玉大社。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神を主祭神とし、十二柱の神々が祀られています。熊野速玉大神は水の動きを神格化したものと考えられ、雄大な熊野川の河口にある新宮市を象徴するかのようです。境内には平重盛公お手植えと伝えられる、国の天然記念物の巨大なナギの木や、檜扇など1000点を超える国指定文化財を所蔵した熊野神宝館もあります。

熊野速玉大社のナギの木 田上修「神の光」 境内にそびえる樹齢千年のナギの大樹は熊野権現の象徴

世界遺産
熊野本宮大社
くまのほんぐうたいしゃ

熊野本宮大社

古の人々が京都から数百キロの道のりを歩いた熊野詣で、最初に辿り着くのが熊野本宮大社です。桧皮葺きの社殿は威厳に満ちていながら、訪れる人を優しく包み込むような温かさがあり、後鳥羽上皇のお供でここを訪れた藤原定家は、『名月記』において「感涙禁じ難し」と心境を記しています。主祭神は家都美御子大神(けつみこのおおかみ)。元の社殿は3つの川の合流点の中州にありました。かつて社殿が鎮座した場所は大斎原(おおゆのはら)と呼ばれ、高さ34mの日本一大きな鳥居がそびえています。

大斎原大鳥居 熊野本宮大社はかつて熊野川・音無川・岩田川の合流点にある大斎原と呼ばれる中洲にありました
和歌山県世界遺産センター

和歌山県世界遺産センター

熊野本宮大社参道のすぐ近くの熊野本宮館内には、熊野古道の保全と情報発信を目的とした和歌山県世界遺産センターがあります。

和歌山世界遺産センターHPはこちら

世界遺産
熊野那智大社
くまのなちたいしゃ

熊野那智大社

南方熊楠(みなかたくまぐす)が伐採に反対し守り抜いた、樹齢数百年の大樹がそびえる大門坂。そこからさらに473段の石段を登りようやく社殿に到着。拝殿前の広場からは、那智参詣曼荼羅絵解きそのままの空中都市が広がります。主祭神、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)をはじめ、十三の神が祀られる権現造り社殿の隣には、西国三十三ヶ所の一番札所・那智山青岸渡寺の本堂がならび建ちます。さらに北へと進むと、彼方に那智大滝が見え、広大な境内はまるで曼荼羅絵図のように壮麗です。

那智大滝と三重塔 落差133m、銚子口の幅13mの日本の三大名滝のひとつ那智大滝と三重塔

世界遺産
那智山青岸渡寺
なちさんせいがんとじ

那智山青岸渡寺

第65代天皇・花山天皇が永延2年(988)に御幸され、西国三十三ヶ所第一番札所として定めたと伝えられ、今でも多くの参詣者が訪れています。ご本尊の如意輪観世音像は、仁徳天皇の時代、インドから渡来した裸形上人が、那智滝の滝壺で見つけ安置したものだそうです。如意輪観世音を祀る本堂は天正18年(1590)に豊臣秀吉が再建し、桃山時代の建築様式を色濃く残しています。本堂後方には朱色の三重の塔がそびえ、那智の滝との調和が美しく、人気の撮影スポットとなっています。

那智山青岸渡寺の詳しい情報はこちら